試合結果

ツインビーの試合結果をご覧いただけます。

2025/08/23  09:00〜11:00  淀川河川敷西中島地区2番グランド  

  • ムカイダーズ
  • 20
  • -
  • 1
  • ツインビー
チーム 1 2 3 4 5 6 7 R
ムカイダーズ 3 5 5 6 1 20
ツインビー 1 0 0 0 1

敗戦投手:NAKASHIMA 3勝8敗0S

ハッピージョイ3戦目。

1勝1分けで迎えた梅田BDカップハッピージョイクラス第3戦。対戦相手のムカイダーズの戦績を見ると、過去にツインビーが大敗したチームに勝っており、かなり厳しいかなと思いきや、逆にツインビーに負けたチームに敗北しておりレベルがよく分からない。その日のメンバーの揃い具合によって戦力が大きく変動するのかもしれない。メンバーの揃いが悪くあってくれと願いつつ相手先行でプレーボール。

超強力打線にお手上げ。

初回、4本のヒットを浴びいきなり3点を失う。この日の先発NAKASHIMAの調子は悪くなく、むしろここ数試合で一番良かったが、相手打線は一枚も二枚も上手だった。この時点で早くもレベルの差がはっきりと見てとれた。1回裏、先頭のRYUSEIがツーベースヒットで出塁。その後1アウト1・2塁となり、バッターは結婚準備で忙しく久々の参加となるNOB。自ら前途を祝すタイムリーを放ち1点を返す。1点ながらすぐさま返し、これで面白い展開になるのではと思われたが、そうはいかなかった。2回、相手の攻撃力にビビったのか、コントロールを乱し4連続四死球で1点を与えると、連続長打を浴びこの回5失点。さらに3回、先頭から5連打され、その後も四球、ヒット、エラーで2回に続き5失点。真っ直ぐと変化球でコーナーを突こうが、緩急をつけようが巧みなバットコントロールで鋭い当たりをこれでもかと喰らった。一方ツインビー打線は、低めを丁寧に突く相手投手からチャンスすら作れず。メンバーの揃いが悪くあってくれという願いも虚しく、3回終了時点で13対1とワンサイドゲームの様相を呈した。

止まらぬ猛攻。

4回からRYUSEIががリリーフ登板するが、連続四死球で無死1・2塁のピンチを自ら背負うと連打を浴びて2失点。三振で1アウトとするもエラーで尚も満塁のピンチ。すると満塁ホームランを打たれこの回6失点。もうどうにも止まらない猛攻になす術なし。ムカイダーズは、間違いなく今年対戦したチームの中で一番攻撃力がある。ツインビーもごくたまに打線が爆発することがあるが、ムカイダーズに限ってはたまたまという漢字はなく、これが通常運転なのだろう。その裏、1アウトからNAGANOがヒットで出塁するが跡が続かず無得点。4回終了時で10点以上の差があるため規約によりコールド負け。整列して挨拶をするが、時間が10分ほど残っているのでそのままエクストライニングに突入。すると先頭打者に特大のホームランを打たれ、試合が決しているのに手を抜かないスポーツマンシップに脱帽。結果、20対1で大敗を喫した。

文責:#28 NAKASHIMA

打順 選手 守備 打席 打数 安打 二塁打 三塁打 本塁打 打点 得点 盗塁 四球 死球 三振 犠打 犠飛
1 RYUSEI 2 2 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0
2 YOUSUKE 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
3 NAGANO 2 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
4 NOB 2 2 1 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0
5 SAKAMURA(仮) 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
6 GIALIS 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
7 OKI 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
8 HARA 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
9 SHUN 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
10 NAGAO 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
11 NAKASHIMA 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
選手 投球回 被安打 奪三振 与四球 与死球 失点 自責点 責任
NAKASHIMA 3 12 1 4 1 13 13
RYUSEI 2 5 3 1 1 7 7

曇りで良かった。

ツインビーのヒットは3本に対し、ムカイダーズは17本。圧倒的な攻撃力の差を見せつけられた。守備と攻撃の時間の割合は約9:1。この日はカンカン照りではなく曇りがちなので助かった。炎天下だったら守備時、特に鋭い打球を追って前後左右に走り回った外野手は途中で倒れていたかもしれない。と、こんなことでしか喜べない現実が歯痒く情けない。